中央大学法曹会

ホーム>活動報告>総会・常任幹事会・幹事会

総会・常任幹事会・幹事会

2014年02月24日平成25年度第3回常任幹事会・幹事会「新入会員研修会、叙勲受章者祝賀・新入会員歓迎懇親会」

平成26年2月24日(月)午後6時~東京會舘

中央大学法曹会は、平成26年2月24日(月)午後6時から東京會舘において、平成25年度第3回常任幹事会・幹事会を開催しました。若江事務局長の開会の辞、林幹事長のあいさつの後、幹事長報告、各委員会活動報告、第4回常任幹事会・幹事会、定時総会の日程(5月21日午後5時30分から東京會舘)の報告がなされました。

その後、午後6時30分から7時30分まで、若手会員向け研修講座「実務に役立つ公証役場の活用方法」と題して、中央大学卒の日本公証人連合会会長・渋谷公証役場公証人の宮沢忠彦先生に講演していただきました。宮沢先生は富山・熊本・長野各地検検事正を歴任され平成18年から公証人をされており、豊富な実務経験に基づき、高齢化社会を迎え重要視されてきた遺言公正証書、任意後見公正証書、離婚給付契約公正証書の新しい活用方法をレジュメに従い、大変わかりやすくご説明してくださり、新入会員だけでなく、私たちも、今後需要が増える分野につき、依頼者の願いをかなえられる新しい活用方法を知ることができ、とても勉強になりました。

その後、隣の会場で叙勲受章者祝賀と新入会員歓迎の懇親会を行いました。懇親会では、ご来賓5名、新入会員20名、法科大学院生・法学部生4名を含む66名が出席し、会場いっぱいの中、林幹事長あいさつ、ご来賓の中央大学学長福原紀彦先生と総長職務代行・常任理事遠山暁先生のご祝辞、日弁連会長山岸憲司先生のご祝辞と続き、中央大学理事長足立直樹様から頂戴した祝電をご披露した後、平成25年秋の叙勲受章者12名を代表し安藤良一先生より感激された面持ちの答礼ごあいさつがあり、法曹会顧問安原正之先生の新人の頃の思い出話を交えた乾杯のご発声により、懇談に移りました。

途中、研修講師の宮沢先生のごあいさつと新入会員の自己紹介及び弁護士と裁判官1名づつの代表あいさつ、中央大学法科大学院法務研究科長藤原静雄先生の激励ごあいさつがあり、和気藹々とした中、午後9時15分嘉本益巳副幹事長の閉会のあいさつで懇親会はお開きとなりました。

投稿日時:2014年03月03日

ページの先頭へ

2013年11月21日平成25年度第2回常任幹事会・幹事会

平成25年11月21日(木)午後5時30分~東京會舘東商スカイルーム

中央大学法曹会は、平成25年11月21日(木)午後5時30分から東京會舘東商スカイルームにおいて、平成25年度第2回常任幹事会・幹事会を開催しました。若江事務局長の開会の辞、林幹事長のあいさつの後、幹事長報告、各委員会活動報告、第3回常任幹事会・幹事会の日程変更の報告がなされました。

その後、午後6時から7時15分ころまで、若手会員向け研修講座「改正労働契約法により増加が予想される個別労働紛争と問題点について」と題して、安西愈先生の講演を行い、その後、隣の会場で懇親会を行いました。

若手会員は、労働法の大家である安西先生の詳細なレジュメに基づくレベルの高い講演を熱心に聞き、終了後、口々に、大変勉強になり参加してよかったとの感想を述べていました。懇親会では、若手会員が安西先生を囲んで、質問と談笑が続いていました。

投稿日時:2014年03月03日

ページの先頭へ

2013年08月06日平成25年度第1回常任幹事会・幹事会

平成25年8月6日(火)午後6時30分~東京會舘

中央大学法曹会は、平成25年5月24日、定時総会を開催し、第一東京弁護士会所属の林勘市新幹事長以下平成25・26年度の新執行部を選出しました。

そして、新執行部としての最初の企画として、平成25年8月6日午後6時30分から東京會舘において、平成25年度第1回常任幹事会・幹事会を開催しました。若江事務局長の開会の辞に引き続き、林幹事長から平成25・26年度執行部の活動方針が示されました。その後、若江事務局長から平成25年度の年間活動予定についての報告と、新執行部名簿と各種委員会委員長及び担当執行部名簿の説明がなされ、若干の質疑の上、了承されました。

その後、午後6時45分から8時まで同会場で中央大学法科大学院同窓会との共催の「若き法曹の活動分野~今から始める就活戦略~」と題してパネルディスカッションを行い、その後、隣の会場で懇親会を行いました。

当日は、常任幹事・幹事、会員、司法修習生、法科大学院修了生・在学生の合計162名が集い、大盛況でした。その模様は活動報告欄にて詳しく報告しています。

投稿日時:2014年03月03日

ページの先頭へ