交流委員会
2022年06月17日令和4年度 中大法曹会本部・支部WEB交流会
1 令和4年6月17日(金)午後5時30分より、中大法曹会の本部と6支部代表者による交流会がWEB形式で開催されました。
この交流会の趣旨は、コロナ禍後に低迷している本郡と支部、支部相互あるいは支部内での交流の活性化のための施策を検討する点にありました。
改めてコロナ禍後を見据えて、今後どのような視点でどのような相互交流を図るべきか、が協議されました。
2 出席者は、鈴木会長と横井機構改革実行特別委員会委員長をはじめとする本部5名と、伊達健太郎先生(福岡県支部)、八重樫和裕先生(旭川支部)、高木光春先生(栃木県支部)、塩路広海先生(大坂支部)、新倉哲朗先生(鹿児島県支部)、吉津健三先生(福島県支部)の6名(計11名)でした。
3 各自の自己紹介の後、まず本部より4点の報告がなされました(都心キャンパスの整備状況、募金活動の状況、司法試験合格者数の推移、先日の中大法曹会総会での報告のうち特に大学への「提言」の件)。
次に、ディスカッションに移り、各支部における活動の現状が伝えられました。
大坂支部や福岡・山口支部では法曹会(支部)の活動が見られるものの、他の支部では学員会としての活動がメインで、支部独自の活動が盛んではないこと等が伝えられました。
4 今後いかなる対策をとることで各支部との交流が盛んになるのか、特に本部と支部から希望を募ったところ、
<本部に対する支部からの要望>
・ 講演会を行う際の著名人や大学教授などを紹介されたい
・ 中大出身の裁判官・検察官の情報を共有したい
・ 経済的支援(総会開催における資金援助など)をお願いしたい
<支部に対する本部からの要望>
・ 中大・中大ロースクール出身の合格者の情報を共有したい
などが指摘されました。
5 また、今後の支部会の開催においては、普段から顔を合わせているメンバー以外と交流するためにも「広域交流」を行うこと(例えば、旭川支部単体での会合ではなく北海道全体での会合とすること)が提案されました。
今後も協議を重ねて、実りある本部・支部交流が実現できるよう目指していきます。
この交流会の趣旨は、コロナ禍後に低迷している本郡と支部、支部相互あるいは支部内での交流の活性化のための施策を検討する点にありました。
改めてコロナ禍後を見据えて、今後どのような視点でどのような相互交流を図るべきか、が協議されました。
2 出席者は、鈴木会長と横井機構改革実行特別委員会委員長をはじめとする本部5名と、伊達健太郎先生(福岡県支部)、八重樫和裕先生(旭川支部)、高木光春先生(栃木県支部)、塩路広海先生(大坂支部)、新倉哲朗先生(鹿児島県支部)、吉津健三先生(福島県支部)の6名(計11名)でした。
3 各自の自己紹介の後、まず本部より4点の報告がなされました(都心キャンパスの整備状況、募金活動の状況、司法試験合格者数の推移、先日の中大法曹会総会での報告のうち特に大学への「提言」の件)。
次に、ディスカッションに移り、各支部における活動の現状が伝えられました。
大坂支部や福岡・山口支部では法曹会(支部)の活動が見られるものの、他の支部では学員会としての活動がメインで、支部独自の活動が盛んではないこと等が伝えられました。
4 今後いかなる対策をとることで各支部との交流が盛んになるのか、特に本部と支部から希望を募ったところ、
<本部に対する支部からの要望>
・ 講演会を行う際の著名人や大学教授などを紹介されたい
・ 中大出身の裁判官・検察官の情報を共有したい
・ 経済的支援(総会開催における資金援助など)をお願いしたい
<支部に対する本部からの要望>
・ 中大・中大ロースクール出身の合格者の情報を共有したい
などが指摘されました。
5 また、今後の支部会の開催においては、普段から顔を合わせているメンバー以外と交流するためにも「広域交流」を行うこと(例えば、旭川支部単体での会合ではなく北海道全体での会合とすること)が提案されました。
今後も協議を重ねて、実りある本部・支部交流が実現できるよう目指していきます。
<事務局長 平賀 修>
投稿日時:2022年07月07日
2022年03月31日行政書士白門会との交流会
新型コロナの為,延期となっていた行政書士白門会との交流会を令和4年3月31日午後6時00分から,ベトナム料理店「ハノイのホイさん」(渋谷区桜丘町17−6 渋谷協栄ビル1F)を貸し切って開催しました。
交流会を進めるにあたって,行政書士白門会の吉尾一朗副会長から,グループディスカッションのテーマを記載した式次第が作成されていました。今回の交流会では,最初から飲食しながら会話をすることで,着座したテーブルごとに気軽に話し合えることを目的としましたが,隣接するテーブルの方とも会話が弾むほどの盛況となりました。
また,名刺交換の時間を設け,テーブルが異なる者同士の会話や担当している業務についての情報交換も行われました。
盛況であったため,閉会となることが惜しまれましたが,また,近いうちに交流会を開催しようとの声が上がっています。
開催の際は皆様にご案内いたしますので、奮ってご参加ください。
事務局次長 竹下慎一
投稿日時:2022年04月04日
2019年06月08日中央大学不動産鑑定士白門会と中央大学法曹会の親睦ゴルフコンペ
令和元年6月8日(土)鳩山カントリークラブにて中央大学不動産鑑定士白門会と中央大学法曹会の親睦ゴルフコンペが開催されました。
中央大学法曹会からは7名(山﨑司平先生,根岸清一先生,飯塚卓也先生,中村博先生,小関勇二先生,池田大介先生,國井)が参加し,不動産鑑定士白門会からは5名の参加者と合わせて合計12名で親睦ゴルフコンペが開催されました。天気が心配されましたが,当日午後は初夏の陽気で,非常に気持ちよくプレーすることができました。
今回は,初の試みでしたので,ドラコン,ニアピン,新ぺリア方式での各会トップの方を表彰しました。
来年度は2020年6月の第1週の土曜日を予定しておりますので(不動産鑑定士白門会と法曹会の競技方式で開催という案もでています),ゴルフをされる先生方は奮ってご参加下さい。
(文責 中央大学法曹会 広報委員 國井友和)
中央大学法曹会からは7名(山﨑司平先生,根岸清一先生,飯塚卓也先生,中村博先生,小関勇二先生,池田大介先生,國井)が参加し,不動産鑑定士白門会からは5名の参加者と合わせて合計12名で親睦ゴルフコンペが開催されました。天気が心配されましたが,当日午後は初夏の陽気で,非常に気持ちよくプレーすることができました。
今回は,初の試みでしたので,ドラコン,ニアピン,新ぺリア方式での各会トップの方を表彰しました。
来年度は2020年6月の第1週の土曜日を予定しておりますので(不動産鑑定士白門会と法曹会の競技方式で開催という案もでています),ゴルフをされる先生方は奮ってご参加下さい。
(文責 中央大学法曹会 広報委員 國井友和)
投稿日時:2019年06月17日
2019年02月07日社会保険労務士白門会・中大法曹会第7回交流会
平成31年2月7日(木)午後6時30分~午後8時,中央大学駿河台記念館320会議室にて第7回の交流会が開催されました。
前半は,「労働局による総合労働相談からみた労使トラブルの現状と今後の対応」をテーマに長谷川淳一社会保険労務士からご講演をいただきました,
総合労働相談員をされている中での経験談,労基法改正など多岐に渡る内容を分かりやすくご説明いただきました。
引き続き後半は,「労使紛争と弁護士業務」というテーマで山口純子弁護士にご講演いただきました。
未払い残業代,解雇・雇止めにおける労働審判手続でのやりとりを中心に弁護士が労働事件にどのように携わっていくのか丁寧にご説明していただけました。
その後,場所を移して「IRISH PUB ケルツ 神田小川町店」にて懇親会が開催されました。多くの社会保険労務士白門会・中大法曹会の先生方にご参加いただき,盛況のうちに閉会となりました。
投稿日時:2019年02月08日
2018年11月08日弁理士(中央大学知的財産権法研究会ご所属)との交流会
平成30年11月8日、駿河台記念館において、中央大学知的財産権法研究会ご所属の弁理士との交流会が開催され、弁護士15名、弁理士15名以上が参加しました。
第1部交流会では、前半に、弁護士側から山岸久晃会員が、弁理士側から中村仁弁理士が、それぞれの立場から、弁護士と弁理士の協働をテーマにスピーチを行い、後半では、3つのグループに分かれ、グループディスカッションを行いました。
第2部懇親会では、近くの居酒屋に移動し、さらなる交流を深めました。
今回の交流会を機会に、お互いよい連携関係を構築できればと考えております。
(交流委員会担当事務局次長 弁護士 小峯健介)
第1部交流会では、前半に、弁護士側から山岸久晃会員が、弁理士側から中村仁弁理士が、それぞれの立場から、弁護士と弁理士の協働をテーマにスピーチを行い、後半では、3つのグループに分かれ、グループディスカッションを行いました。
第2部懇親会では、近くの居酒屋に移動し、さらなる交流を深めました。
今回の交流会を機会に、お互いよい連携関係を構築できればと考えております。
(交流委員会担当事務局次長 弁護士 小峯健介)
投稿日時:2018年11月15日