交流委員会
2023年12月09日中小企業診断士白門会との交流会
令和5年12月9日(土)午後3時から、中央大学駿河台キャンパスにおいて、当会と中小企業診断士白門会との交流会が開催されました。今回の交流会は、令和5・6年度執行部として初めての交流会の開催となりました。
1 第1部(勉強会)では、当会から、池内稚利弁護士による講演「債務超過にある中小企業の事業承継の可能性」と題して、債務超過状態の企業の再建を伴う事業承継に関する講演が行われ、中小企業診断士白門会から雙木達也中小企業診断士・税理士による「中小企業のM&Aのサポート」の講演が行われました。
いずれもM&Aの専門家による、密度が濃く、実例に則した講演内容となっており、参加者の取り扱う実務にすぐに反映できる素晴らしい講演でした。
2 その後、名刺交換会、記念撮影が行われ、第2部の懇親会では近隣に会場を移し、双方の学員会会員が席を同じくして懇親を深めるとともに講演会の内容について語らうことができました。
両会合わせて30名弱の出席者でしたが、今回の交流会の成功を受けて、次回以降は更に参加者が増えるものと思われます。
周到にご準備頂いた中小企業診断士白門会の皆さまにお礼申し上げます。
1 第1部(勉強会)では、当会から、池内稚利弁護士による講演「債務超過にある中小企業の事業承継の可能性」と題して、債務超過状態の企業の再建を伴う事業承継に関する講演が行われ、中小企業診断士白門会から雙木達也中小企業診断士・税理士による「中小企業のM&Aのサポート」の講演が行われました。
いずれもM&Aの専門家による、密度が濃く、実例に則した講演内容となっており、参加者の取り扱う実務にすぐに反映できる素晴らしい講演でした。
2 その後、名刺交換会、記念撮影が行われ、第2部の懇親会では近隣に会場を移し、双方の学員会会員が席を同じくして懇親を深めるとともに講演会の内容について語らうことができました。
両会合わせて30名弱の出席者でしたが、今回の交流会の成功を受けて、次回以降は更に参加者が増えるものと思われます。
周到にご準備頂いた中小企業診断士白門会の皆さまにお礼申し上げます。
事務局長 弁護士 畑 克海
投稿日時:2024年01月09日
2023年05月12日中大技術士会との交流会
令和5年5月12日、当法曹会から15名、中大技術士会から20名が参加し、研修会及び懇親会を行いました。
完成したばかりの駿河台キャンパス18階の会議室で行われた研修会の講師は國島旭先生で、「法曹会から中大技術士会に依頼のあった道路工事現場で起きた車両事故の控訴対応について」と題し、相談を受けた経緯や原審で出された事故原因についての鑑定書に関して、どのような検証をしたかなど、ご講義いただきました。また、技術士と弁護士の違いなどについてもお話しいただきました。『技術士は「確率が高い」との表現を用いるが、弁護士は「蓋然性が高い」との表現を用いる』などのお話は大変興味深いものでした。
研修後、近くの「矢まと御茶ノ水店」において行われた懇親会では、様々な分野の異なる技術士の方から興味深い話しが聞け、大変盛り上がりました。次年度も引き続き開催したいと思います。
完成したばかりの駿河台キャンパス18階の会議室で行われた研修会の講師は國島旭先生で、「法曹会から中大技術士会に依頼のあった道路工事現場で起きた車両事故の控訴対応について」と題し、相談を受けた経緯や原審で出された事故原因についての鑑定書に関して、どのような検証をしたかなど、ご講義いただきました。また、技術士と弁護士の違いなどについてもお話しいただきました。『技術士は「確率が高い」との表現を用いるが、弁護士は「蓋然性が高い」との表現を用いる』などのお話は大変興味深いものでした。
研修後、近くの「矢まと御茶ノ水店」において行われた懇親会では、様々な分野の異なる技術士の方から興味深い話しが聞け、大変盛り上がりました。次年度も引き続き開催したいと思います。
事務局次長 弁護士 竹下慎一
投稿日時:2023年05月15日
2023年01月23日公認会計士白門会との交流会
令和5年1月23日、当法曹界から23名、公認会計士白門会から15名が参加し、研修会及び懇親会を行いました。
中央大学学員会一ツ橋会議室で行われた研修会の講師は弥永真生先生で、『「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準」と「一般に公正妥当と認められる企業会計の慣行」』と題し、昭和49年改正以降、下級審判例において会計慣行と認められた会計基準とその判断方法等についてご講義いただきました。難しい内容でしたが、受験時代を思い出す懐かしさがありました。
研修後、近くの泰南飯店において行われた懇親会では、箱根駅伝準優勝や多摩校舎のどこで勉強していたかといった話で、大変盛り上がりました。是非また開催したいと思います。
中央大学学員会一ツ橋会議室で行われた研修会の講師は弥永真生先生で、『「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準」と「一般に公正妥当と認められる企業会計の慣行」』と題し、昭和49年改正以降、下級審判例において会計慣行と認められた会計基準とその判断方法等についてご講義いただきました。難しい内容でしたが、受験時代を思い出す懐かしさがありました。
研修後、近くの泰南飯店において行われた懇親会では、箱根駅伝準優勝や多摩校舎のどこで勉強していたかといった話で、大変盛り上がりました。是非また開催したいと思います。
事務局次長 弁護士 竹下慎一
投稿日時:2023年01月27日
2022年11月09日社会保険労務士白門会との第10回交流会
令和4年11月9日、当法曹界から20名、社会保険労務士白門会から23名が参加し、中央大学学員会一ツ橋ビル会議室にて第10回交流会を行いました。
社会保険労務士・生方隆先生から、「育児・介護休業の実務〜労務の現場から〜」と題し、令和4年4月から順次施行されている育児休暇と介護休暇についてご講義いただきました。
当会からは、山口純子先生により、「コロナ禍の労務に関する法律相談〜解雇を中心に〜」と題し、コロナ禍により売上げ及び利益が減少した会社による解雇事例を中心にご講義いただきました。
講演会後、近くの泰南飯店に場所を移して、懇親会が開催され、大学時代の思い出話などに花を咲かせ、大変盛会となりました。今後も交流会を開催し、社会保険労務士の先生方との交流を深めていきたいと思います。
社会保険労務士・生方隆先生から、「育児・介護休業の実務〜労務の現場から〜」と題し、令和4年4月から順次施行されている育児休暇と介護休暇についてご講義いただきました。
当会からは、山口純子先生により、「コロナ禍の労務に関する法律相談〜解雇を中心に〜」と題し、コロナ禍により売上げ及び利益が減少した会社による解雇事例を中心にご講義いただきました。
講演会後、近くの泰南飯店に場所を移して、懇親会が開催され、大学時代の思い出話などに花を咲かせ、大変盛会となりました。今後も交流会を開催し、社会保険労務士の先生方との交流を深めていきたいと思います。
事務局次長 竹下慎一
投稿日時:2022年11月10日
2022年08月02日不動産建設白門会との交流会
不動産建設白門会との交流会を令和4年8月2日に開催しました。
合計40名を超える盛況となりました。
午後6時30分から中央大学駿河台記念館の一時移転先(千代田区一ツ橋2-6-3一ツ橋ビル4階)において,名刺交換会と各自の自己紹介を行い,午後7時30分から泰南飯店(千代田区一ツ橋2-6-2日本教育会館ホール2階)に場所を移し,貸切での懇親会を行いました。
不動産建設白門会所属の方による自己紹介では,不動産取引に限らない,かなり広い範囲の業務についてご紹介がありました。
懇親会は着座形式でしたが,多くの方が他のテーブルを回り,情報交換を行いました。
お料理と飲み物は会費を超えているかのごとき質と量で,大変満足のいく内容でした。
また開催する際は,改めて皆様にご案内いたしますので、奮ってご参加ください。
合計40名を超える盛況となりました。
午後6時30分から中央大学駿河台記念館の一時移転先(千代田区一ツ橋2-6-3一ツ橋ビル4階)において,名刺交換会と各自の自己紹介を行い,午後7時30分から泰南飯店(千代田区一ツ橋2-6-2日本教育会館ホール2階)に場所を移し,貸切での懇親会を行いました。
不動産建設白門会所属の方による自己紹介では,不動産取引に限らない,かなり広い範囲の業務についてご紹介がありました。
懇親会は着座形式でしたが,多くの方が他のテーブルを回り,情報交換を行いました。
お料理と飲み物は会費を超えているかのごとき質と量で,大変満足のいく内容でした。
また開催する際は,改めて皆様にご案内いたしますので、奮ってご参加ください。
事務局次長 竹下慎一
投稿日時:2022年08月03日