中央大学法曹会

ホーム>活動報告>交流委員会

交流委員会

2023年05月12日中大技術士会との交流会

 令和5年5月12日、当法曹会から15名、中大技術士会から20名が参加し、研修会及び懇親会を行いました。
 完成したばかりの駿河台キャンパス18階の会議室で行われた研修会の講師は國島旭先生で、「法曹会から中大技術士会に依頼のあった道路工事現場で起きた車両事故の控訴対応について」と題し、相談を受けた経緯や原審で出された事故原因についての鑑定書に関して、どのような検証をしたかなど、ご講義いただきました。また、技術士と弁護士の違いなどについてもお話しいただきました。『技術士は「確率が高い」との表現を用いるが、弁護士は「蓋然性が高い」との表現を用いる』などのお話は大変興味深いものでした。
 研修後、近くの「矢まと御茶ノ水店」において行われた懇親会では、様々な分野の異なる技術士の方から興味深い話しが聞け、大変盛り上がりました。次年度も引き続き開催したいと思います。
事務局次長 弁護士 竹下慎一

國島先生の講演の様子

技術士会坂林会長のご挨拶

懇親会での松田委員長のご挨拶

投稿日時:2023年05月15日

ページの先頭へ

2023年01月23日公認会計士白門会との交流会

弥永真生先生(スクリーン前)と講演の感想を述べられる鈴木雅芳会長(右端)

 令和5年1月23日、当法曹界から23名、公認会計士白門会から15名が参加し、研修会及び懇親会を行いました。
 中央大学学員会一ツ橋会議室で行われた研修会の講師は弥永真生先生で、『「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準」と「一般に公正妥当と認められる企業会計の慣行」』と題し、昭和49年改正以降、下級審判例において会計慣行と認められた会計基準とその判断方法等についてご講義いただきました。難しい内容でしたが、受験時代を思い出す懐かしさがありました。
 研修後、近くの泰南飯店において行われた懇親会では、箱根駅伝準優勝や多摩校舎のどこで勉強していたかといった話で、大変盛り上がりました。是非また開催したいと思います。
事務局次長 弁護士 竹下慎一

懇親会の様子

投稿日時:2023年01月27日

ページの先頭へ